BLOGブログ
  • 2025.08.11
  • 雑記

ねね語について

8月10日 お天気悪め☔⚡️
寧々丸ねねね出勤致しました💪🏻

先日……いや、先日だけじゃありませんね。
このお仕事にお世話になってから2年目

ずっと言われ続けることがあります。

「ねねちゃんって口調なんかちがくない?
なんか方言あるね、どこ?」

数あるお兄様より
指摘されたこの口調🗣️

LINEでも変わらないので

「めためた」「んだげ」
「んだね」「いんな」「してっこ」

とかきいたことあるお兄様も
いらっしゃるのではないでしょうか…?

ということで、
今回のブログでは

そんなねねの口調問題
=ねね語について

ご説明させていただきます😤

ねねちまは
千葉出身の父と秋田出身の母のハーフ
生粋日本の民🇯🇵

ねねの口調が少し特徴的なのは
おそらく秋田の影響ですね👹🏔️

でもでもだからといってですね!

ねねの口調は秋田弁(津軽弁)ではなく
いわゆる自己流、オリジナル

というのも
母方の祖父母、親戚と話す時
標準語だと伝わりにくいので、

小さい頃
秋田親戚祖父母一同に
秋田の方言を教えてもらって、

教えてもらったとおりに
一生懸命会話してたら

その口調のまま、
大人になってしまった。

というわけですね😚🩷

歴史ある秋田の方言が
子供ながらの曖昧さ、にて

そのまま癖付いた結果が
【ねね語】の誕生というわけです😉🌟

ちな秋田の方言は
すっごくすっごーーーく可愛いので
ねねは今も勉強中💪🏻🌟

またおじいちゃんに
教えにもらいに行かないと🧐💭💭

それでわわ〜!